事務所近くでした・・・ 知らなかったです
浅口市の寺に眠る「人魚のミイラ」を、科学的に分析するプロジェクトが、倉敷市の大学で始まりました。
体長約30センチのこちらのミイラ、浅口市鴨方町の円珠院で保存されているものです。
頭部には歯、手に爪もあり、下半身にはうろこもみられます。
県内でも唯一とされるこの「人魚のミイラ」を、科学的に調べようというプロジェクトが、倉敷市の倉敷芸術科学大学で始まりました。
化石哺乳類や魚類学、民俗学など様々な分野の専門家が協力し、ミイラを最新の機器を使って科学的に分析します。
(倉敷芸術科学大学生命科学部 加藤敬史教授)
「自然科学系、民俗学などが横断的に連携しながら研究を行う。倉敷市や円珠院などを含め、地元の方々に何らかの形で、大学での研究成果を還元できるよう研究を進めていきたい」
人魚は、民間信仰の対象として全国各地で広く伝えられる伝説の生き物で、円珠院に伝わるこのミイラも江戸時代のものとみられ、一緒に付けられた文書には、高知沖で魚の網にかかったとの記載があるものの、詳細はわかっていません。
(円珠院 柆田宏善住職)
「(ミイラを)携帯の待ち受け(画面)にして、自分のお守りにする人もいるので、このコロナ禍で皆さんを守ってくれる何か力になればということを一番思っている」
研究チームでは、4日までX線によるCT検査などを行い、3月中旬には途中経過を報告したあと、2022年9月中旬には研究結果をまとめることにしています。
※経過を追っていきたい感じですね