※私も3歳の娘がおります 大きく元気に育って下さいね!・・・『ひなまつり』の意味合いを再度確認してみました なるほど →
■雛人形とは
雛人形はもともと、3月初めに行われた上巳の節句(じょうしのせっく)の際に、草や紙、木で作った人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移して川に流す「流し雛」という行事と、
平安時代に宮中で行われていた紙人形のままごと遊び「ひいな遊び」が合わさって生まれたと言われています。
江戸時代になると、人形作りの技術が発展。雛人形がより精巧で豪華なものになるにつれて、雛人形は川に流すものではなく、飾るものへと変化していきました。
現代では女の子が生まれると健やかな成長と幸せを願い、その想いを込めて雛人形を飾り、毎年3月3日のひな祭りにお祝いをするようになりました。
長い時を経てもなお、雛人形には女性の厄災を引き受ける役割を持ち、親が子を思う気持ちが込められているのです。 → 「逢のわ~ 元気に大きくなれよ~」パパより
■節句の意味
ひなまつりは、なぜ桃の節句というのでしょうか?
そもそも、節句というのは季節を分ける節目のことです。
中国から入ってきた考え方で、
奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、
その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。
三月三日は上巳の節句、五月五日は端午の節句、
七月七日は七夕の節句、九月九日は重陽の節句となりました。
それぞれ、その季節その季節の植物が飾られます。
端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。
三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。
■三月三日に桃の花を飾れる?
その他の節句の菖蒲や笹、菊は季節のものですが、
桃の花の開花は三月下旬から四月上旬ですが、なぜ桃の花なのでしょうか?
本来の上巳の節句は旧暦の三月三日で、現在でいうと一カ月違いくらいで
ちょうど四月上旬くらいなのです。
そのため上巳の節句に桃の花を飾っており、和名を桃の節句としたといいます。
旧暦の三月三日の桃の節句をそのまま新暦になっても残したため、
新暦の三月三日の桃の節句でも桃の花を飾ることになってしまったのです。
ひなまつり用に街中で売っている桃の花は温室栽培のものが多いようです。
しかし今は地球温暖化で桃の節句に桃の花の開花が追いつきつつあります。
■ひなまつりは桃の節句と呼ばれるもうひとつの理由
桃の花の季節だから、「桃の節句」。
また桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという
不老長寿の願いも込められていました。
しかしそれだけではなく、桃には邪気をはらう力があるといわれていました。
鬼退治に行くのが「桃太郎」なのもそのためです。
もともと邪気を払う目的の上巳の節句が
「桃の節句」と呼ばれるようになったのも、自然な流れといえるでしょう。